ミノキシジルタブレットの副作用:むくみ
ミノキシジルタブレットを利用した方に現れる副作用として注目を集めているのが「むくみ」です。
塗布タイプのミノキシジルでは発生しにくい副作用なので、気にしている方も多いのです。
むくみの症状が出てしまうと、容姿の印象が変わってしまうことも考えられます。
体重にも変化が現れるかもしれません。
こちらではミノキシジルタブレットを利用するとなぜむくみが発生してしまうのか。
さらにミノキシジルタブレットによるむくみの発生確率。
最後に実際にむくみの症状が出てしまった人の口コミ体験談を掲載します。
ミノキシジルタブレットでむくみが発生してしまうメカニズムとは?
・血流の変化が関わっていることは間違いない
実はミノキシジルタブレットを服用するとなぜむくみが発生してしまうのか、ということはあまり良く分かっていません。
しかし、一定数の方にむくみの症状が出ていることは間違いありません。
そこで考えられる理由を掲載します。
むくみが出るということは、体内に水分が蓄えられるような状況になってしまうわけです。
むくみに関わっている水分ですが、血管から滲み出ています。
血管から滲み出る水分バランスが乱れて増えてしまうとむくみの症状が発生してしまうのです。
そこで注目していきたいのが、ミノキシジルタブレットの根本的な機能である血管の拡張作用です。
血管が拡張されることで、血液に含まれている水分も多く血管を通っていくことになります。
その結果、血管外に水分も多く滲み出てしまう、といったことは容易に想像がつきますよね。
要はミノキシジルの血行促進作用がむくみを作り出してしまうわけです。
・疑問点あり
血行が良くなってむくみが発生するというのは、実は少し不可思議なことでもあるのです。
確かに、血管を通る血液の量が増えれば滲み出る水分の量は増えます。
一方で、水分は血管への再吸収というものが行われるはずです。
血液の流れが良ければその再吸収も積極的に行われるはずなのですが、それが行われないのでむくみになってしまうはずなのです。
なぜ水分の再吸収が積極的に行われないのか、というところが気になりますが、今のところ解明はされていません。
副作用のメカニズムが詳しく分かっていない、という部分も実は恐ろしいところなのです。
メカニズムが解明されていれば、明確な対策方法も見えてきます。
どこまでひどくなるのか、ということもだいたい察知できるはずです。
しかし、ミノキシジルの利用でむくみが発生する事自体がよく分かっていないので、どこまで進行してしまうものなのかも分かりません。
ミノキシジルタブレットを継続利用すると、日常的にむくみが残ってしまう、という恐れもあります。
ミノキシジルタブレットの浮腫の副作用の発生確率はどのくらいなのか?
・7%の割合で発生を書確率
ミノキシジルの取り扱い説明書には「ADVERSE EFFECTS(副作用)」という項目があります。
その中にはむくみの副作用もしっかりと掲載されているのです。
実は3番目に多い副作用として掲載されています。
掲載名は「temporary edema(一時的なむくみ)」です。
発生確率も明記されており、【7%】との記載がありました。
・7%の発生確率は高いのか?それとも低いのか?
高いです。
発毛剤の副作用発生確率として7%ものかたに同一の副作用が出る、ということはかなり危険なものでもあります。
そもそもリアップX5の場合は、副作用の発現率はすべての副作用を総合しても8.82%です。
(厚生労働省のホームページより:http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000047494.html)
ミノキシジルタブレットは他の発毛剤よりも圧倒的に副作用が出る確率が高い、ということは理解しておかなければなりません。
むくみは確かに、即生命に危険が及ぶようなことはないかもしれません。
しかし、体の水分バランスにミノキシジルが影響を与えていることは間違いないのです。
継続してむくみが発生してしまうと、リンパ液の流れが阻害されてしまうかもしれません。
どのような影響が将来に出てくるかもわからないですよね。
むくみの副作用が出た方はミノキシジルタブレットの利用を止めるべきです。
むくみの副作用が出ないようにするためにはどうしたら良いか?
・利尿作用のある食べ物や飲み物を積極的に摂取する
水分が血中に再吸収されないのがむくみの大きな原因です。
ミノキシジルタブレット利用時にむくみの症状を出さないようにするためには、利尿作用のあるものを積極的に摂取することである程度はカバーできる、と考えられます。
特に利尿作用が強いとされているのが。カフェインを含有したドリンクです。
【カフェインを含んだドリンク例】
・コーヒー
・ウーロン茶
・緑茶
・紅茶など
ただカフェインを多く含んだ飲み物を夜に飲むと、眠れなくなってしまうかもしれません。
睡眠は髪の毛に対して大きな影響を与えるので注意しましょう。
利尿作用がある食べ物には、スイカやきゅうり、そして豆類があります。
それらの食べ物にはカリウムといった成分が含まれており、体外に水分を排出してくれやすくなるのです。
・ゆっくりと入浴をする
シャワーだけですませてしまうと、汗で水分が体外に排出されにくくなります。
シャワーだけで済ますようなことはせずに、必ず入浴する癖をつけましょう。
できれば、ぬるま湯に20分から30分程度は浸かるようにすべきです。
体が効率的にあたたまるので、自然発生的に汗が出てきて体内の水分が減ります。
簡単なむくみの解消方法です。
ミノキシジルタブレットの副作用【むくみ】に関する口コミ体験談
ミノキシジルタブレットを利用してからというもの、顔がパンパンになってしまいました。
周りからも「太った?」なんて指摘をされる始末。
体重は殆ど変わっていないのに、なんだか顔だけがむくんでしまっているのです。
ミノタブをやめて3日程度でむくみは落ち着いたので、確実に副作用だと思います。
このまま継続的に利用するとなると、ずっと顔がむくむことになるのか、と思ったのでやめました。
他に育毛方法を考えます。
(30代前半の男性)
周りからも「太った?」なんて指摘をされる始末。
体重は殆ど変わっていないのに、なんだか顔だけがむくんでしまっているのです。
ミノタブをやめて3日程度でむくみは落ち着いたので、確実に副作用だと思います。
このまま継続的に利用するとなると、ずっと顔がむくむことになるのか、と思ったのでやめました。
他に育毛方法を考えます。
(30代前半の男性)
海外から個人輸入をしてミノタブの5ミリグラムを利用してます。
最初は特に副作用はなかったんですが、1ヶ月くらいたってからおかしくなってきました。
ペニスの竿の部分が猛烈にむくんでいるのです。
触るとぷにぷにしており、あきらかに浮腫の症状が出ています。
なぜペニスだけにそのような症状が出るのかわからないし、パートナーに性病を疑われてしまう恐れもあると思って利用を中止。
やめてから1週間程度でペニスの変なむくみも解消しました。
なんで性器がむくむんでしょう・・・。
(30代半ばの男性)
最初は特に副作用はなかったんですが、1ヶ月くらいたってからおかしくなってきました。
ペニスの竿の部分が猛烈にむくんでいるのです。
触るとぷにぷにしており、あきらかに浮腫の症状が出ています。
なぜペニスだけにそのような症状が出るのかわからないし、パートナーに性病を疑われてしまう恐れもあると思って利用を中止。
やめてから1週間程度でペニスの変なむくみも解消しました。
なんで性器がむくむんでしょう・・・。
(30代半ばの男性)
ミノタブを利用してからちょっと調子が悪いんです。
おしっこの出も悪いですし、身体もなんだか重たいです。
実際に体重も増えている感覚です。
ミノタブによって体外に水分が排出されなくなってしまったんでしょうか?
実際にそのようなことってあり得るのでしょうか?
このまま利用しても問題ないのか不安です。
ちなみに髪の毛は現状維持ですね。
悪い感触はないので、副作用が出てしまうのはものすごく残念です。
多分やめたほうが良いんだろうなぁ。
(40代前半の男性)
おしっこの出も悪いですし、身体もなんだか重たいです。
実際に体重も増えている感覚です。
ミノタブによって体外に水分が排出されなくなってしまったんでしょうか?
実際にそのようなことってあり得るのでしょうか?
このまま利用しても問題ないのか不安です。
ちなみに髪の毛は現状維持ですね。
悪い感触はないので、副作用が出てしまうのはものすごく残念です。
多分やめたほうが良いんだろうなぁ。
(40代前半の男性)
ミノタブの副作用:体重増加